デジタル大辞泉 「キエタ」の意味・読み・例文・類語 キエタ(Kieta) パプアニューギニア東部、ブーゲンビル島南東部の港湾都市。銅採掘の拠点アラワとともに建設され、積出港としての役割を担う。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キエタ」の意味・わかりやすい解説 キエタKieta パプアニューギニア,ブーゲンビル島中部南東岸の港町。北ソロモン州の州都であったが,パングナの鉱山開発後の 1975年にアラワが州都となった。銅をはじめコプラ,カカオの輸出港。アラワ,パングナを合わせて三つの町が一体として扱われる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「キエタ」の意味・わかりやすい解説 キエタきえたKieta パプア・ニューギニア東端、ブーゲンビル島東岸の都市。人口3491(1980)。港は同国の主要港の一つである。銅資源開発によって建設されたアラワと事実上一体となっており、商業とサービスの機能を受け持っている。1968年から72年まで北ソロモン県の行政中心地であった。[谷内 達] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by