キツネガヤ(読み)きつねがや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キツネガヤ」の意味・わかりやすい解説

キツネガヤ
きつねがや / 狐茅
[学] Bromus remotiflorus (Steud.) Ohwi

イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。稈(かん)は細く、高さ0.6~1メートル、葉鞘(ようしょう)とともに逆向きの短毛が生える。6~7月、輪生状に分枝し下垂する円錐(えんすい)花序をつくり、まばらに小穂をつける。小穂は細長く、長さ2.5~4センチメートル、護穎(ごえい)は数枚、狭披針(きょうひしん)形で長さ10~15ミリメートル、上端に芒(のぎ)がある。丘陵地の林内に生え、北海道から九州および朝鮮、中国に分布する。仲間に、一年草で護穎が線状披針形をなすアレチノチャヒキB. sterilis L.や、護穎が長楕円(ちょうだえん)形のスズメノチャヒキなどがある。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む