キホウボウ(読み)きほうぼう(英語表記)armored searobins

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キホウボウ」の意味・わかりやすい解説

キホウボウ
きほうぼう / 黄魴鮄
armored searobins

硬骨魚綱スズキ目キホウボウ科Peristediidaeの海水魚の総称、およびそのなかの1種。熱帯から温帯にかけて分布し、80~760メートルの海底にすむ。日本では南日本に15種ほどいるが、種類数は熊野灘(くまのなだ)や土佐沖に多い。体が骨質板で包まれ、多くの棘列(きょくれつ)がある。吻(ふん)には2本の長い棘(とげ)が前方へ向かって突出する。口は頭の下面に開く。下顎(かがく)に長いひげがある。胸びれ下部にある離れた軟条は2本。全長は20~30センチメートルのものが多い。胸びれの離れた軟条で歩くように移動しながら、海底にいるアミ類、小エビ類、多毛類などをひげで探して、吸い込むようにして食べる。おもに秋から冬に底引網で漁獲されるが、量的には少なく、ほとんど利用価値はない。

 和名キホウボウPeristedion orientaleは、前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)に棘がなく、吻の突起は細長くてとがり前方へ向かって開くことで、他の種と区別できる。青森県以南、富山県以南、東シナ海に分布し、水深120~500メートルにすむ。最大で全長31センチメートルほどになるが、普通は13~19センチメートルのものが多い。

落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「キホウボウ」の意味・わかりやすい解説

キホウボウ (黄魴鮄)

カサゴ目キホウボウ科Peristediidaeに属する海産魚の総称,またはそのうちの1種を指す。ホウボウ(ホウボウ科)に似ているが,体が骨質の板で覆われること,胸びれ下部の2軟条が遊離して指状となること,下あごには複雑に枝分れしたひげがあることなどで区別される。日本近海からはオニキホウボウ属,イトキホウボウ属,キホウボウ属,ヒゲキホウボウ属の4属13種が知られている。キホウボウPeristedion orientaleは本州中部以南の水深200m前後の大陸棚に分布し,本科中もっとも浅いところで生活する。全長21cmに達する。頭に2本の突起がほぼ平行に並ぶことが著しい特徴。歯は退化して,まったくないか痕跡的に存在するだけ。体は黄白色を帯び,腹側は白い。頭や体には暗褐色の小さな波状の模様が多数存在する。底生の魚で,オキアミ類,ヨコエビ類などの小型の甲殻類をおもな餌とする。底引網にかかるが,食べられる部分がきわめて少ないので,せいぜい肥料として利用されるだけである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android