クビライ(その他表記)Khubilai 忽必烈

関連語 ハン 高麗 ライ

山川 世界史小辞典 改訂新版 「クビライ」の解説

クビライ
Khubilai 忽必烈

1215~94(在位元皇帝1271~94,モンゴル帝国皇帝1260~94)

の初代皇帝,モンゴル帝国の第5代皇帝。廟号世祖チンギス・カンの孫。兄のモンケ(憲宗)のとき大理(だいり),チベットを服属させた。兄の死後開平府(上都)で即位し,アリク・ブケの乱を平定して,都を大都に移し(1264年),1271年に国号を元と称した。79年南宋を滅ぼして中国を統一し,高麗(こうらい),安南,ビルマ,ジャワを従え,日本征服を計画した。中国的官制の採用,統一通貨の発行など中国王朝化を図ったが,モンゴル人優遇モンゴル語の公式使用,モンゴル兵制の施行など,モンゴル的制度の存続にも努めた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む