クラークゲーブル(読み)くらーくげーぶる

20世紀西洋人名事典 「クラークゲーブル」の解説

クラーク ゲーブル
Clark Gable


1901 - 1960
米国俳優
オハイオ州生まれ。
さまざまな仕事についたのち映画エキストラ、舞台を経てMGM映画と契約。「或る夜の出来事」(1934年)でアカデミー主演男優賞を獲得。「風と共に去りぬ」(’39年)を頂点全盛期を築き、都会的センスと野生味を兼ねそなえ、とくにその男性的魅力で人気を集め「ハリウッドキング」の異名をとった。「帰郷」(’48年)、「深く静かに潜航せよ」(’58年)などに出演。「荒馬と女」(’61年)の撮影直後、心臓麻痺のため急死

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクラークゲーブルの言及

【ゲーブル】より

…アメリカの映画俳優。オレゴン州生れ(オハイオ州生れという説もある)。《風と共に去りぬ》(1939)のレット・バトラー役で有名なスターであり,この作品を頂点に1930年代から40年代前半にかけてそのキャリアの全盛期を築き,とくにその男性的魅力で〈ハリウッドのキング〉の異名をとった。下積み生活が長く,映画出演第1作《惨劇の砂漠》(1931)が30歳のときである。MGMに25年間所属し,最初はギャング映画の悪役専門だったが,1934年,コロムビアに借り出されて出演したフランク・キャプラ監督《或る夜の出来事》で明るい喜劇的な役柄をこなし,アカデミー主演男優賞を獲得し,都会的センスと野性味を兼ねそなえた規模の大きなスターの座を築いた。…

※「クラークゲーブル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む