改訂新版 世界大百科事典 「グリュントゲンス」の意味・わかりやすい解説
グリュントゲンス
Gustav Gründgens
生没年:1899-1963
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ドイツの俳優。デュッセルドルフに生まれる。復員後俳優教育を受け、ハンブルク室内劇場で頭角を現し、演出も担当。1928年ベルリンに移り、犯罪者風の役柄として映画にも出演し、メフィストフェレス役で評価を確立したが、ナチス時代ゲーリングの庇護(ひご)を受けてベルリン国立劇場監督に異例の昇進を遂げた。義弟クラウス・マンのようにこれを弾劾する声もあるが、ナチスの手から迫害者を救い、芸術の水準を保ったことは評価されている。第二次世界大戦後は西ドイツのデュッセルドルフで、55年からはハンブルクのドイツ劇場の総監督となり、自らメフィストフェレスを演じた『ファウスト』の新演出は、簡素化舞台として画期的なものであった。旅行中マニラで客死。
[岩淵達治]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...