コピーレフト
ソフトウェアと共にソースコードを公開する場合に設定される権利条件のこと。コピーレフトのソフトウェアは、自由に改変や複製、再配布などができるが、再配布する場合も、同様にコピーレフトであることが条件になる。Free Software Foundationで提唱され、後にGNUによって規定がまとめられた。コピーライトが著作権の保護を目的としているのに対し、コピーレフトは、「コンピューターで使うソフトウェアは無償で広く普及させるべき」というGNUの思想や文化の発展に寄与しようという理念を目的としている。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
コピーレフト
著作権者が著作物の自由な利用,複製,改変を認め,さらにその派生物の再配布についても制限のない利用を守るよう求める権利のこと,またはその推進運動.実際には,コンピュータソフトウェアを対象にしており,コピーレフトの例にはオープンソースやフリーソフトウェアがある.1982年にストールマン(Richard M. Stallman 1953- )が提唱した,ソフトウェアは無償で広く普及すべきであるという考え方に拠っている.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
コピーレフト(copyleft)
公開されたソフトウエアなどについて、利用・再配布・改変の自由を認める思想。さらにその派生物についても、著作権を保持したまま、同等の自由が守られなければならないとする。コピーライトに対する考え方として、GNUプロジェクトを推進する米国のプログラマー、リチャード=ストールマンによって提唱された。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例