広告、宣伝の目的をもってつくられた詩歌であり、コマーシャル・メッセージをメロディにのせて歌にしたものをさす和製英語。略してCMソングあるいはコマソンという。また、シンギング・コマーシャルsinging commercial、ジングルjingleなどともいう。歌詞のなかに、企業名、商品名や銘柄名、スローガンなどを組み入れて、印象づけるCM表現法の一つである。なお、歌詞のなかに、商品名などを組み込まないCMのことを、イメージ・ソングあるいはイメージCM、イメージ広告などと称する。
[伊藤誠二]
コマーシャル・ソングには、いろいろな形態がある。目的面から分類すれば、企業イメージに重点を置いて、企業そのものを歌い込んだ「企業ソング」、商標を音楽化した「商標ソング」、キャンペーンを歌にした「キャンペーン・ソング」などがある。表現面からみれば、連呼調のもの、詩的イメージを訴えようとするもの、広告コピーをそのまま歌詞にしたようなものなど、さまざまである。
[伊藤誠二]
日本におけるコマーシャル・ソング第一号は、民間放送ラジオ発足(1951)直後の小西六写真工業(のちのコニカ)の『ボクはアマチュア・カメラマン』(三木鶏郎(とりろう)作詞)とされている。
民間放送でラジオとテレビが出そろいCMが始まった1950年代には、同時にCMソングというジャンル(分野)も確立されている。この時期の特徴は、商品や企業名をはっきり打ち出すために、繰り返しを多用する長い歌が中心であった。「ワ、ワ、ワー、ワが三つ」(ミツワ石鹸(せっけん)、1954)、「明るいナショナル」(松下電器産業、1956)、「ジンジン仁丹」(森下仁丹、1957)などが、その代表例である。1960年代に入ると、競合商品の品質格差がなくなり、そのため「目だとう、印象づけよう」という点が強調され、他方では「モーレツ時代」へ突入するという環境下で、「伊東に行くならハトヤ」(ハトヤホテル、1961)、「大きいことはいいことだ」(森永製菓、1967)、「オー、モーレツ!」(丸善石油、1969)などのCMソングが登場した。
ところが、1970年代になると、モーレツ社会に異議を申し立て、人間らしさを取り戻そうというフォーク調が支持され、「のんびり行こうよ」(モービル石油、1971)、「モーレツからビューティフルへ」(富士ゼロックス、1970)、「どういうわけか、キリンです」(キリンビール、1970)といったCMソングが注目される。また、キャンペーン・ソングを中心に流行歌として発展し、『君のひとみは10000ボルト』(資生堂、1978)など、CMソングが流行歌の主流をなした年もある。一般的に、1960年代後半から退潮の気配をみせていたCMソングにかわって、1970年代にはイメージ・ソングが重視されるようになり、外国人タレントや文化人を起用したCMが増えている。とりわけ1970年代後半は、おもしろ志向、エンターテインメント(娯楽)志向が目だち、野坂昭如(あきゆき)(作家)が「ソ、ソ、ソクラテス」と歌って踊ったサントリー・ゴールド(サントリー、1976)、高見山大五郎(力士)があざやかなタップ・ダンスを披露したトランザム(松下電器産業、1977)などは、ミュージック路線といえる。
1980年代においても、時代の変化とともに社会の動きを反映し、CMそのものが多様化し続けていることに変わりはない。1980年代後半バブル景気が再燃するなかで、CMソングは再度脚光を浴びるようになる。冬の定番ソングとして茶の間をにぎわせた「クリスマス・イブ/聖なる夜」(JR東海クリスマスエクスプレス・シリーズ、1988~92)、バブル景気只中で働くビジネスマンの応援歌として支持を集めた「勇気のしるし/24時間戦エマスカ」(三共のリゲイン、1989~90)などが注目された。だが、1990年代に入り、バブル経済がはじけ不安定な社会環境が続くなかで、商品や企業は自らの優位性を主張したり、顧客説得に力点を置くかたちのCMが主流となっていく。そのような状況にありながら、1990年代には「金鳥ゴン」(大日本除虫菊、1991)、「勉強しまっせ」(サカイ引越センター、1995)、「Sunny Day Sunday」(大塚製薬のポカリスエット、1999)、2000年代に入ってからは「NEO UNIVERSE」(資生堂のピエヌ、2000)、「愛のうた」(任天堂のゲームソフト・ピクミン、2001)、「お金は大事だよ♪」(アメリカンファミリー生命保険会社=アフラック、2003)、「思いがかさなるその前に・・・」(トヨタ自動車のカローラフィールダー、2004)、「and I love you」(日清食品のカップヌードル、2005)など多様なCMソングが現れている。CMソングは、これからも時代によって表現の手法は変わっても、人々の生活に溶け込み、ときに国民的支持を得るほどのイメージの共通体験を提供していくだろう。
[伊藤誠二]
『藤本倫夫他著『コマソン繁昌記』(1977・日本工業新聞社)』▽『広告批評編『広告大入門』(1992・マドラ出版)』▽『電通出版事業部編・刊『広告景気年表』(2001)』▽『小川博司・小田原敏・粟谷佳司・小泉恭子・葉口英子・増田聡著『メディア時代の広告と音楽――変容するCMと音楽化社会』(2005・新曜社)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…ラジオやテレビのCM(commercial message)のために作られた歌。俗にコマーシャルソングともいわれる。会社名,商品名,広告文などを音楽にのせて伝わりやすくし,興味をひき記憶に残すなどの広告効果を目的とする。…
※「コマーシャルソング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新