コンドリュール(その他表記)chondrule

翻訳|chondrule

デジタル大辞泉 「コンドリュール」の意味・読み・例文・類語

コンドリュール(chondrule)

《「コンドルール」とも》隕石多くに含まれる、直径2~10ミリメートル程度の球状粒子。融点以上から急激に冷却されたケイ酸塩鉱物からなる。石質隕石うち、コンドリュールを含むものをコンドライト、含まないものをエイコンドライトという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コンドリュール」の意味・わかりやすい解説

コンドリュール
chondrule

石質隕石中に見出される直径 0.1~10mm程度の球状の物体。これを含む石質隕石はコンドライトと呼ばれる。おもに橄欖石輝石などの鉱物から成るが,ガラス質のものもある。一見したところ,コンドリュールは溶けたケイ酸塩が急冷して生じたもののようにみえるが,真の成因はよくわかっていない。コンドリュールの語源ギリシア語穀粒を意味するコンドロスにちなんだもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコンドリュールの言及

【コンドライト】より

…0.05~5mmほどの大きさの球状物質(コンドルール。コンドリュールとも表記され,球粒という)を含む隕石。球粒隕石ともいう。…

※「コンドリュール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む