ゴシキエビ(読み)ごしきえび(英語表記)painted spiny lobster

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴシキエビ」の意味・わかりやすい解説

ゴシキエビ
ごしきえび / 五色海老
painted spiny lobster
[学] Panulirus versicolor

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目イセエビ科に属する美しいエビ房総半島沿岸から南太平洋インド洋まで広く分布する。体色は紫青色で、白色の不規則な縞(しま)模様があり、胸脚(きょうきゃく)には4本の白色縦線がある。頭胸甲には多数の棘(とげ)と1対の大きな前額棘(ぜんがっきょく)がある。前額板(触角節)には2対の大きな棘があり、第2触角の基部には発音器がある。腹部背面には横溝はない。暖海性の外洋種で、沖縄諸島でもあまり多くない。北限の房総半島では体長5センチメートルほどの幼個体は得られるが、成体にはならない。体長35センチメートルに達するが、個体数が少ないうえに味も劣るため、乾燥して飾り物にすることが多い。

[武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴシキエビ」の意味・わかりやすい解説

ゴシキエビ
Panulirus versicolor; painted spiny lobster

軟甲綱十脚目イセエビ科。体長 30cmをこえる。体色は緑がかった紫青色で,頭胸甲,腹部に白色の縞模様があり,各胸脚には 4条の紫青色線が走る。第2触角の基部は橙赤色。奄美大島以南,南太平洋,インド洋に広く分布するが,房総半島付近でも子エビがみられることがある。イセエビ類中最も美しいが,味は劣る。琉球列島では食用にするよりも乾燥させて飾り物に加工,販売するほうが多い。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゴシキエビの言及

【イセエビ(伊勢海老)】より

… 日本南部にはイセエビにごく近縁のケブカイセエビP.homarusカノコイセエビP.longipesも分布しているが,腹部に白色の小点が多数ある。また,ゴシキエビP.versicolor,ニシキエビP.ornatus(イラスト),シマイセエビP.penicillatusは色彩が異なる。いずれもイセエビより味が劣り,市場価値は低い。…

【ニシキエビ(錦海老)】より

…腹部の各節には幅広い紫褐色の横縞があり,側方には斜め外方に走る2対の黄白色斑がある。各腹節の背面にはイセエビのような横溝がなく,また,前額板(触角節)に2対のとげがある点などゴシキエビP.versicolorに近い。貝やゴカイなどを捕食する。…

※「ゴシキエビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」