シカラ(英語表記)sikhara

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シカラ」の意味・わかりやすい解説

シカラ
sikhara

インドのヒンドゥー教ジャイナ教寺院ビマーナ (本殿) にみられる特徴的な上部構造 (高塔,屋根) 。シカラはサンスクリット語で頂の意。 (1) ナガラ型建築の寺院では,方形プランの上に砲弾状のシルエットをもつ高塔と,その頂部に載るアーマラサーラカ (縦溝のあるクッション状の円盤) ,カラシャ (水瓶状の頂飾) などから成る。単独にそびえるもののほか,周囲に小塔を伴う形式もある。 (2) ドラビダ型建築の寺院では,方形の屋根が重層したピラミッド状の塔と,その頂部に載るストゥーピカ (方形,多角形,馬蹄形などのプランをもつドーム状の屋根) とから成る。 (3) ベーサラ型建築の寺院では,凹凸の多い方形または星形プランをもつ屋根が重層した比較的低い塔と,その頂部に載るストゥーピカとから成る。なお (2) (3) の場合には,頂部のストゥーピカだけをシカラと呼ぶことも多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「シカラ」の意味・わかりやすい解説

シカラ【śikhara】

インド寺院建築の用語で,〈頂(いただき)〉という原義から,寺院の屋根を意味するようになった。インド北半の広い地域に分布する北型建築では,ビマーナ(本殿)の屋根を形成する砲弾形の高い尖塔を指し,その塔身部をガンディ,塔頂部をマスタカと呼ぶ(図1)。南型建築では,ビマーナの方錐高塔部の頂にある小屋根をいい,その形式はさまざまである(図2)。またゴープラムgopuram(楼門)やその他の建物の頂の小屋根もシカラという。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「シカラ」の意味・わかりやすい解説

シカラ

サンスクリットで〈物の頂上〉の意で,インド寺院建築における本殿の高塔をさす。ヒンドゥー教ジャイナ教の寺院に多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android