シモーヌボーボアール(その他表記)Simone de Beauvoir

20世紀西洋人名事典 「シモーヌボーボアール」の解説

シモーヌ ボーボアール
Simone de Beauvoir


1908.1.9 - 1986.4.14
フランスの小説家。
パリ生まれ。
ソルボンヌ大学で学び、1931〜43年高等中学校教授。21歳の時にサルトルと出会い彼の死まで50年間パートナー関係を続ける。「青春挫折」(’79年)で小説家としてデビュー。’43年「招かれた女」で認められた。その後、「他人の血」(’44年)、ゴンクール賞受賞作「レ・マンダラン」(’54年)などを発表。又、サルトルと’45年から「現代」誌を主催し、ハンガリー事件ベトナム戦争などを告発し続けた。’49年「第二の性」で女性という存在が社会と文化によって作られた物であることを豊富な資料を用いて立証妊娠中絶の合法化のために尽力。その後、「娘時代」(’58年)、「或る戦後」(’63年)などの自伝で望んだ人生を戦いながら着実に実現していった足跡を記す。他に「老い」(’70年)、サルトルの死までを記録した「別れの儀式」(’81年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む