デジタル大辞泉
「車軸草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃじく‐そうシャヂクサウ【車軸草】
- 〘 名詞 〙 マメ科の多年草。東ヨーロッパからアジア全域の温帯ないし亜寒帯に広く分布し、日本では本州中部以北の山野に生え、特に長野県の高原に多い。高さ約三〇センチメートル。葉は短い柄のある掌状複葉でふつう五枚の小葉をもち、小葉は長楕円形で縁に細かい鋸歯(きょし)がある。托葉は膜質で茎を抱く。初秋、茎の頂に淡紅紫色の蝶形花を四~七個扇形につける。かたわぐるま。あみだがさ。ぼさつそう。〔物品識名(1809)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
車軸草 (シャジクソウ)
学名:Trifolium lupinaster
植物。マメ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の車軸草の言及
【クローバー】より
…マメ科,シャジクソウ属Trifoliumの多年草または一年草の総称。江戸時代,オランダから医療器具などを輸入した際,荷詰め用として日本に渡来したところからツメクサの名がある。…
※「車軸草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 