シャプール1世(読み)シャプールいっせい(その他表記)Shāpūr I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャプール1世」の意味・わかりやすい解説

シャプール1世
シャプールいっせい
Shāpūr I

古代イラン,ササン朝の王 (在位 241~272) 。アルダシール1世の子。東はアフガニスタン,西はアルメニア,北はアムダリア (オクソス川) にわたる地域を領有して,「イラン人および非イラン人の諸王の王」と称し,王朝権力を拡大,強化した。しばしばローマ帝国と戦い,260年にはローマ皇帝ウァレリアヌスを捕虜とした。その勝利を記念し,ナクシェ・ロスタムなどの岩壁に浮彫を残している (→ナクシェ・ロスタム遺跡 ) 。ビシャプール (→ビシャプール遺跡 ) ,グンデ・シャプールなど多くの都市を建設し,フージスターン地方の灌漑工事にはローマ兵捕虜の技術を利用した。宗教的には寛容政策をとり,ゾロアスター教の復活に意を注ぐと同時に,マニ教,キリスト教,仏教をも保護した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む