ニシキギ(読み)にしきぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニシキギ」の意味・わかりやすい解説

ニシキギ
にしきぎ / 錦木
[学] Euonymus alatus (Thunb.) Sieb.

ニシキギ科(APG分類:ニシキギ科)の落葉低木。高さ3メートルに達する。枝は緑色、のちにコルク質の4翼が出るのが特徴である。葉は対生し、楕円(だえん)から倒卵形で長さ2~7センチメートル、質は薄い。5~6月、葉腋(ようえき)から長い柄のある集散花序を出し、4数性の淡緑色花を数個下向きに開く。ほかのニシキギ類と異なり、果実は1、2個の離生した心皮からなる。山地や丘陵に生え、北海道から九州、および朝鮮半島、中国、千島樺太(からふと)(サハリン)に分布する。変異が多くいくつかの品種が知られ、枝に翼がないものをコマユミ、翼がなく葉が小さいものをコバノコマユミ、同じく葉が大きいものをオオコマユミという。庭木としてよく栽培される。種子に精油成分が含まれ、工業油としたりする。九州南部から沖縄には、本種に似た常緑性の別種リュウキュウマユミE. lutchuensis T. Itoがある。

 ニシキギ属は北半球の温帯、暖帯を中心に150種あり、日本にはニシキギのほかにマユミ、マサキなど18種分布する。

[門田裕一 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニシキギ」の意味・わかりやすい解説

ニシキギ(錦木)
ニシキギ
Euonymus alatus

ニシキギ科の落葉低木。アジア東部の温帯に広く分布し,日本各地の山野に自生する。枝は初め緑色で,のちに著しいコルク質の翼が2~4列出る。葉は対生し,長さ4~6cmの楕円形ないし倒卵形,縁に鈍鋸歯がある。5~6月に,新枝の葉腋に葉より短い枝を伸ばし,淡黄緑色の小さな4弁花をつける。花弁は円形で,花の直径6~7mmである。果実は長さ約 8mmの楕円形で色は暗紫色,露出する種子は黄赤色の仮種皮に包まれて美しい。秋の紅葉と果実を観賞するため,庭木として栽植される。なお,枝に翼が出ないものをコマユミと呼んでいる。近縁のものにマユミ,ツリバナ,マサキ,ツルマサキ,サワダツなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android