改訂新版 世界大百科事典 「ニシキギ」の意味・わかりやすい解説
ニシキギ
winged spindle-tree
Euonymus alatus (Thunb.) Sieb.
山に自生し,また庭にもよく植えられるニシキギ科の落葉低木。秋に美しく紅葉するところから,和名がついた。高さ2~3mくらいになる落葉性の低木。枝にはコルク質の翼が4条発達し,おもしろいので庭に植えられたり,生け花の材料としてもよく用いられる。葉は対生し,両端がとがった長楕円状の倒披針形で長さ2~7cm,毛がなく,秋になると美しく紅葉して落ちる。花は小さく,5~6月ころに開き,淡緑色で直径約5mm。4枚の花弁と4本のおしべがあり,中央にある平らな花盤の真ん中から,めしべの柱頭がのぞいている。果実は1~2個の心皮だけが発達して熟すと縦に割れ,中から橙赤色の仮種皮に包まれた種子が現れてぶら下がり,美しい。昔はこの実をすりつぶして,アタマジラミを退治するのに用いたという。日本全土,サハリン,中国に分布する。
枝にコルク質の翼が発達しないものをコマユミform.ciliato-dentatus (Fr.et Sav.)Hiyamaとして区別する。山に野生しているのはこれが普通である。
ニシキギ属Euonymus(英名spindle-tree)はよく似た種類が多く,日本にも20種近くが野生している。マユミE.sieboldianus Bl.は高さ数mになる落葉小高木で,山に野生し,葉は長楕円形で長さ5~15cm。秋になると黄色になるが,果実は赤くて美しい。昔はこの材で弓を作ったところから,真弓(まゆみ)という名がついた。日本全土,朝鮮,サハリンに分布する。ツリバナE.oxyphyllus Miq.はマユミに似た大型低木で,葉はやや卵形になって幅が広い。花がニシキギやマユミでは4数性であるのに比し,ツリバナは5数性である。日本と中国に分布し,山地に普通に見られる。
ニシキギ科Celastraceaeは世界に約60属850種がある。すべて木本で,まれにつるとなるものもあり,葉は互生または対生。花は4または5数性からなり,花盤が発達する。
執筆者:村田 源
民俗
ニシキギの枝に羽がついているのが矛の刃や矢羽を思わせるため,古代中国では衛矛と呼ばれた。古和名では〈おにのやがら〉ともいい,鬼を殺したり,呪咀によって取り憑(つ)いた虫も除くとされていた。また室町時代の《壒囊抄(あいのうしよう)》には,陸奥(むつ)国の風として,恋文を書くかわりに,枝を1尺ほど切っておもう女の家の門に立てたとある。女は承知のしるしにそれを家に取り入れ,取り入れぬ場合は拒絶を意味した。だが,それでも男が立て続け,千束に達すると恋が成就する場合もあった。また枝についた羽状のコルク質の部分を古代から薬用にしている。適応症は子宮からの大量下血や血の道の病気,乳汁の不足や皮膚病で,解毒にも用いる。
執筆者:槙 佐知子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報