デジタル大辞泉 「ストレンジ」の意味・読み・例文・類語 ストレンジ(strange) [形動]風変わりであるさま。奇妙。「ストレンジなファッション」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「ストレンジ」の意味・わかりやすい解説 ストレンジFrederich William Strange生没年:1854-89 近代スポーツを日本に紹介したイギリスの教育者。ケンブリッジ大学卒業後,1875年に来日,東京大学予備門の教師になった。スポーツマンで,陸上競技,漕艇をはじめ種々のイギリス流のスポーツを日本に伝えた。85年に東京帝国大学校庭で行われた第1回陸上運動会を指導し,日本陸上競技の生みの親の役割を果たした。著書に《Outdoor Games》(1883)がある。執筆者:広畑 成志 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「ストレンジ」の解説 ストレンジ 没年:1889.7.5(1889.7.5) 生年:1854.1 明治時代に来日したイギリス人英語教師。東京英語学校,東大予備門,第一高等中学校(東大教養学部)で教えた。イギリスオックスフォード大学を卒業後,明治8(1875)年3月22日来日し,本務のかたわら学生にイギリスのスポーツを紹介した。16年の東大陸上運動会開始,翌17年の同大競漕会開始および同19年の同大運動会創立は,その努力に負うところが大きい。また,自ら東京や横浜の居留外国人スポーツクラブで活動し,学生と居留外国人とのスポーツ交流の橋渡しを行った。東京で没し,青山墓地に葬られた。<著作>《Outdoor Games》<参考文献>渡辺融「F. W.ストレンジ考」(東大体育研究室『体育学紀要』7号) (大熊廣明) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストレンジ」の意味・わかりやすい解説 ストレンジStrange, Frederick William [生]1854. デボン[没]1889.7.5. 東京近代スポーツを日本に伝えたイギリス人教師。ケンブリッジ大学卒業。 1875年来日,東京開成学校 (のちの東京大学) の英語教師となり,陸上競技,漕艇をはじめ多くのスポーツを伝え,みずからコーチした。 1883年6月 16日東京大学で初めて陸上運動会を開催。日本最初の競技書"Outdoor Games" (1883) を発行するなど,特に日本陸上競技界の発展に寄与した。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ストレンジ」の解説 ストレンジ Strange, Frederick William 1854-1889 イギリスの教育者。1854年10月生まれ。明治8年(1875)来日,東京英語学校(のちの東京大学予備門)の教師となる。16年東京大学の3学部と予備門合同の陸上競技会,翌年東京大学走舸組の隅田川での競漕会を指導。「Outdoor Games」を出版し,日本に近代スポーツを紹介した。明治22年7月5日東京で死去。34歳。デボンシャー出身。イートン-カレッジ卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ストレンジ」の意味・わかりやすい解説 ストレンジすとれんじ →ストレーンジ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by