スベルドラップ諸島(読み)スベルドラップショトウ

デジタル大辞泉 「スベルドラップ諸島」の意味・読み・例文・類語

スベルドラップ‐しょとう〔‐シヨタウ〕【スベルドラップ諸島】

Sverdrup Islandsカナダ、ヌナブト準州北部北極海諸島北部、クイーンエリザベス諸島の北西部を占める諸島氷河に覆われ標高1000メートルを超えるアクセルハイバーグ島ほかツンドラが広がる標高500メートル以下の小さな島々からなる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スベルドラップ諸島」の意味・わかりやすい解説

スベルドラップ諸島
すべるどらっぷしょとう
Sverdrup Islands

カナダ北部、ヌナブート・テリトリーのフランクリン地方に属し、カナダ北極海諸島の北部を構成する諸島。クイーン・エリザベス諸島の北西部を占める。最大の島は北東アクセル・ハイベルグ島で、これは東のエルズミア島に似て標高が1000メートル以上あり、高い部分は氷河に覆われる。この西側に点在する島々は標高450メートル以下で、岩石ツンドラ地域である。周辺の海は夏季のごく一部を除きパックアイス(流氷)に覆われる。西には北極海が広がるが、沿岸を除いては航行できない。1902年、ノルウェーのO・N・スベルドラップにより発見された。

[大竹一彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む