日本大百科全書(ニッポニカ) 「ストンメル」の意味・わかりやすい解説
ストンメル
すとんめる
Henry Melson Stommel
(1920―1992)
アメリカの海洋物理学者。デラウェア州ウィルミントンに生まれる。1942年エール大学卒業(天文学専攻)。1944年から1992年まで、途中非常勤の時期(1960~1978)はあるものの、ウッズ・ホール海洋研究所に勤務。その間、1960~1963年ハーバード大学の海洋学教授、1963~1978年マサチューセッツ工科大学の海洋学教授を務める。1948年にメキシコ湾流が北大西洋の西側に幅の狭い強い海流として存在することを説明した「西岸強化」Westward Intensification理論を発表し、その後の風成海流理論の出発点となった。また、1958年には、海洋の「深層循環モデル」を提唱した。これは世界の大洋の深層の海水は、北大西洋のグリーンランド近海と南極周辺のウェッデル海の二つの限られた海域の表層の海水が、冬期に冷やされたり塩分が増加したりして、その密度が増加することによって、深層に沈み込んだものであること、またそれ以外の海域では深層からの湧昇(ゆうしょう)が広汎(こうはん)に起こっていることを理論的に説明したものである。このほか黒潮、赤道海流、渦による水平混合などについても独創的な研究成果を発表し、現代海洋力学の扉を開けた先駆的な指導者であった。スベルドラップ・メダル(アメリカ気象学会、1964年)、ユーイング賞(アメリカ地球物理学連合、1977年)、デファント・メダル(ドイツ気象学会、1986年)、米国科学メダル(アメリカ、1989年)など多数受賞。『The Gulf Stream』(初版1958年、2版1965年。『メキシコ湾流』)、『A View of the Sea』(1987年。『海を観測する』)など12冊の著作がある。
[佐伯理郎]
『H・ストンメル他著、山越幸江訳『火山と冷夏の物語』(1985・地人書館)』▽『Henry M. StommelLost Islands : the story of islands that have vanished from nautical charts(1984, University of British Columbia Press, Vancouver)』▽『Henry M. StommelA View of the Sea:a discussion between a chief engineer and an oceanographer about the machinery of the ocean circulation(1987, Princeton University Press, Princeton, N.J.)』