ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沖縄返還協定」の意味・わかりやすい解説
沖縄返還協定
おきなわへんかんきょうてい
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
1971年(昭和46)6月,日米間で調印された沖縄の施政権返還に関する協定。対日平和条約第3条によって沖縄はアメリカの施政権下におかれ,祖国復帰運動の高まりを背景に,60年代後半から日米政府間で返還交渉が重ねられた。返還協定の調印により72年5月の返還が確定したが,米軍基地の存続を認める協定の内容に沖縄県民は不満を表明し,全国的に反対闘争が展開された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...