最新 世界スポーツ人名事典「セリーナ ウィリアムズ」の解説
セリーナ ウィリアムズ
Serena Williams
テニス
生年月日:1981年9月26日
国籍:米国
出生地:ミシガン州サギノー
受賞歴:ローレウス・スポーツ賞〔2003年・2010年〕;ITF世界チャンピオン〔2002年・2009年・2012年〕
経歴:5人姉妹の末っ子。5歳からテニスを始める。1995年9月プロに転向。’97年世界ランク304位でアメリテクカップに出場、強豪を破って4強に入った。ダブルスでは4番目の姉ビーナスと組み、’98年1月全豪オープンで4大大会初出場。3月IGAテニスクラシックでツアー(ダブルス)初優勝。7月全英オープン(ウィンブルドン)と9月全米オープンの混合ダブルスでマックス・ミルヌイ(ベラルーシ)と組み優勝。’99年2月パリ・オープンシングルスに優勝し、ツアー(シングルス)初優勝。6月全仏オープンのダブルスで4大大会初優勝。9月全米オープンではマルチナ・ヒンギス(スイス)を破り4大大会シングルス初制覇、ダブルスでも優勝。10月グランドスラムカップ・シングルスで姉を破り優勝。2000年7月ウィンブルドン・ダブルスで優勝。シドニー五輪ダブルスで金メダル。2001年1月全豪オープン・ダブルスで優勝し、ダブルスの生涯グランドスラム(4大大会全制覇)を達成。2002年6月全仏オープン、7月ウィンブルドン・シングルス決勝で姉を破り初優勝、ダブルスも優勝し、世界ランク1位となる。9月全米オープン・シングルス決勝で姉を破り優勝。2003年1月全豪オープン・シングルス決勝で姉を破り初優勝、女子では史上5人目となるシングルス4大大会4連覇を達成。またシングルスの4大大会全制覇も果たし、男女を通じて史上初めてシングルス、ダブルスの生涯グランドスラムを達成した。ダブルスも優勝。6月全仏オープン・シングルスでエナン・アーデン(ベルギー)に敗れ、4大大会でのシングルス連勝は33で、姉との連続決勝対決は4で途絶える。7月ウィンブルドン・シングルス決勝で姉を破り優勝。2004年はシングルス、ダブルスとも4大大会の優勝はなかった。2005年1月全豪オープン・シングルス優勝。2006年は左膝の怪我のため世界ランクが140位にまで転落。2007年1月全豪オープンでノーシードながらマリア・シャラポワ(ロシア)を破り、2年ぶり3度目の優勝。2008年7月ウィンブルドン・ダブルスで3度目の優勝。8月北京五輪ダブルスで2大会ぶり2個目の金メダルを獲得。9月の全米オープン・シングルスで6年ぶり3度目の優勝を果たし、5年1ケ月ぶりに世界ランク1位に返り咲く。2009年1月全豪オープンはシングルスとダブルスで優勝。7月のウィンブルドンは2年連続4度目の姉妹決勝を制し6年ぶり3度目の優勝、ダブルスも2年連続優勝と、姉妹でタイトルを独占。9月全米オープンはダブルスで10年ぶり2度目の優勝。2010年1月全豪オープンで2年連続5度目のシングルス優勝、ダブルスも連覇。7月ウィンブルドン・シングルス連覇。その後、足の怪我や肺塞栓に悩まされ、ツアー欠場を余儀なくされる。2011年ウィンブルドンで復帰するがベスト16、全米オープンは準優勝。2012年6月全仏オープンで4大大会初の1回戦負け。7月のウィンブルドンは2年ぶり5度目の優勝。8月ロンドン五輪はシングルスで初の金メダル、ダブルスで3連覇を達成。これにより生涯グランドスラムの称号に五輪金メダルを加えた“生涯ゴールデンスラム”の偉業も達成した。9月の全米オープンでも優勝し、国際テニス連盟(ITF)が選ぶ女子の世界チャンピオンに3年ぶり3度目の選出。2013年6月全仏オープンで11年ぶり2度目の優勝、31歳8ケ月での優勝は1986年のクリス・エバート(米国)を上回る最年長記録。9月全米オープンは2年連続5度目の優勝。4大大会通算30勝(シングルス17勝,ダブルス13勝)。175センチ、61キロ。右利き。バックハンドは両手打ち。
出典 日外アソシエーツ「最新 世界スポーツ人名事典」最新 世界スポーツ人名事典について 情報