日本大百科全書(ニッポニカ)「ゼーゲル錐」の解説
ゼーゲル錐
ぜーげるすい
Seger cone 英語
Segerkegel ドイツ語
1886年にドイツのゼーゲルが陶磁器や耐火物などの焼成温度を測定するために考案し、その後改良されて現在の59種類の錐ができた。ゼーゲルコーンともいう。アルミナ‐シリカ系原料、またはこれにアルミナなど必要添加物を配合して、三角錐状に成形したものである。セラミックス素地を焼成する場合の加熱の効果は一般に温度と時間の積に比例するので、熔化(ようか)進行度合いは高温度―短時間、低温度―長時間、の二様の加熱方法によってほぼ同一の結果が得られるものであり、したがって高温計で温度を測るだけでは加熱効果の判断はできにくい。
ゼーゲル錐は、規定の速度で温度を上昇させたときに、その指示温度で錐が倒れてその先端が支持台につくようにつくられている。600℃で加熱効果を示すSK022から2000℃のSK42までの錐がある。SKというのはゼーゲル錐のドイツ語の頭文字である。なお、アメリカでは類似したオルトン錐(コーン)Orton coneが使用されている。
[素木洋一]