普及版 字通 「ソ・さかのぼる」の読み・字形・画数・意味

常用漢字 14画
(旧字)
14画
(異体字)
13画
[字訓] さかのぼる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(朔)(さく)。〔説文〕十一上に泝を正字とし、重文として
を出しているが、二形ともに行われており、ただ慣用を異にするところがある。水流に
るときには泝を用いるが、時間的に
るばあい、たとえば法律の効力がその発布以前に
って及ぶようなときには
及といい、泝は用いない。[訓義]
1. さかのぼる、流れをさかのぼる、以前にさかのぼる。
2. むかえる、むかう、のぼる、ゆく。
3.
と通じ、うったえる。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
・泝 ムカフ・サカノボル 〔字鏡集〕
・泝 サカノボル・サカサマニナガレノボル・ホトリ・サムシ・ウヅマク・ムカフ[熟語]

▶・
及▶・
原▶・
行▶・
江▶・
波▶・
風▶・
游▶・
流▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

