タングステン鉱床(読み)たんぐすてんこうしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タングステン鉱床」の意味・わかりやすい解説

タングステン鉱床
たんぐすてんこうしょう

タングステンを含有する鉱物を主要構成鉱物とする鉱床。タングステン鉱床を構成する主要鉱物は、鉄マンガン重石[(Fe,Mn)WO4]および灰重石[Ca(Mn,W)O4]の二つである。両者とも、タングステンのほかにマンガンを含有する。鉱床は、花崗(かこう)岩の貫入に関連して生成するのが一般で、花崗岩体中またはその周辺に発達し、マグマ活動に関連して高温ないし中温の条件下で生成したものである。鉱床の型としては、ペグマタイト鉱床熱水成(熱水)鉱床、スカルン型鉱床、および砂(漂砂)鉱床などがある。鉱石品位は1%(三酸化タングステンWO3)以下のものが多い。普通、脈状形態を示すペグマタイト鉱床、熱水成鉱床には鉄マンガン重石を主とするものが多く、このほか輝水鉛鉱、輝蒼(きそう)鉛鉱などを伴い、脈石鉱物は石英、白雲母(しろうんも)、黄玉(トパーズ)などである。スカルン型鉱床は灰重石を主とし、黄鉄鉱、黄銅鉱などを伴い、脈石鉱物はスカルン鉱物である。世界的には、中国山西省・江西省、ミャンマー、カザフスタン、ロシアのトランスバイカル、ボリビアなどに産出が多い。中国江西省南部の大余地域には、中生代ジュラ紀の花崗岩体があり、これに関連してタングステンを産するペグマタイト鉱床や熱水鉱脈鉱床が多数発達する。なかでも、西華山鉱床は約600の石英脈より構成され、走行方向の延長距離は最大で1000メートル余り、平均で約250メートルである。また、脈幅は最大で4メートル、平均0.5メートル程度である。産出鉱物は、鉄マンガン重石、灰重石のほかに錫石(すずいし)も含まれる。一般に大規模なペグマタイト、スカルン型鉱床の産出としては、韓国の上東鉱山、アメリカ西部のシエラ・ネバダ地域、オーストラリア南東部のキング島などが有名である。日本では、京都府大谷・鐘打(かねうち)、兵庫県明延(あけのべ)、茨城県高取(たかとり)の熱水鉱脈型鉱床、福島県八茎(やくき)、島根県都茂(つも)、山口県岩国(いわくに)市玖珂(くが)のスカルン型鉱床が代表例である。

[金田博彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android