ペグマタイト鉱床(読み)ぺぐまたいとこうしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペグマタイト鉱床」の意味・わかりやすい解説

ペグマタイト鉱床
ぺぐまたいとこうしょう

石英アルカリ長石、黒雲母(くろうんも)、金雲母などの大きな結晶(径数センチメートルから数十センチメートル、ときに数メートルに達することもある)からなる岩石を一般にペグマタイトとよぶ。石英、アルカリ長石、雲母なども、その濃集度が高いときは、採掘対象となるが、この場合の鉱床ペグマタイト鉱床という。このほか、ペグマタイトは希土類元素ニオビウムタンタルなど)、リチウムセシウムルビジウムなどの希アルカリ元素、ベリリウム、などを含む鉱物を含むことがあり、稼行対象となる。

 ペグマタイトは、マグマが冷却固化して岩石が形成されてゆく過程で珪酸塩(けいさんえん)鉱物に入りにくい元素が、結晶していない液体の部分に濃集し、マグマの固化過程の最後期に結晶したと考えられる。塩素、フッ素、水などの揮発性成分も、ここに濃集するので、蛍石(ほたるいし)の鉱床が形成されることもある。ペグマタイトが巨晶からなるのも、揮発性成分の濃集によると思われている。

[飯山敏道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペグマタイト鉱床」の意味・わかりやすい解説

ペグマタイト鉱床
ペグマタイトこうしょう
pegmatite deposit

ペグマタイト中に有用鉱物が濃集して生じた鉱床。ペグマタイト中には稀有元素を含む種々の鉱物が集るので稼行の対象とされることがある。またペグマタイトの主成分鉱物である塊状の石英,長石などは窯業原料として採掘される。福島県石川町地方のペグマタイト鉱床はその好例

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android