翻訳|chalcopyrite
低~高温の熱水鉱脈鉱床、接触交代鉱床(スカルン型鉱床)、黒鉱鉱床を含む噴気性堆積(たいせき)鉱床、含銅硫化鉄鉱床中、ある種の気成鉱床などに産する硫化鉱物。もっとも一般的な銅の鉱石鉱物。硫化鉱物中もっとも多種の共存鉱物をもつものの一つといわれる。
地表条件で徐々に分解され、より品位の高い硫化銅鉱物や斑(はん)銅鉱などに変化するほか、第二銅イオン(Cu2+)を主成分とするくじゃく石・藍(らん)銅鉱・ブロシャン銅鉱・珪(けい)くじゃく石などが形成される。自形結晶は変化に富むがまれである。正八面体に近い立体、俗に三角銅とよばれている直角二等辺三角形台厚板状のものや、一見斜方柱状のものもある。外見上は黄鉄鉱に類似するが、硬度が低く、条痕(じょうこん)はやや緑色味を帯びる。地表で水分を含んだ空気にさらされると虹(にじ)色の錆(さび)を生ずることが多い。化学成分変化も化学組成変化も乏しい。理想値よりやや硫黄(いおう)に乏しいものがあり、高温高圧条件下で生成されたものでは、少量のニッケルを含むものがある以外は含セレン変種があるのみ。室内実験でつくられた高温型黄銅鉱に近く、わずかに硫黄に乏しい相として、タルナフ鉱、モオイフーク鉱、ヘイコック鉱、プトラン鉱などの類似種がCu-Fe-S三成分系鉱物に知られている。
日本の産地は多数あるが、秋田県仙北郡協和町(現、大仙(だいせん)市協和)荒川鉱山(閉山)の変化に富む結晶や、栃木県上都賀(かみつが)郡足尾町(現、日光市足尾町)足尾鉱山(閉山)、秋田県北秋田郡阿仁(あに)町(現、北秋田市阿仁)阿仁鉱山(閉山)の良晶はよく研究された。英名はギリシア語のchalkos(銅)とpyr(閃光)の合成による。
[加藤 昭 2016年1月19日]
日本でもっとも多く見られる銅鉱物。化学組成CuFeS2(Cu34.6%)。産地による組成変化は小さい。黄鉄鉱より濃い黄色で,割った面は貝殻状である。結晶として産するときは四面体が多いが,自形を示さないことも多い。セン亜鉛鉱(ZnS,等軸晶系)と似た結晶構造(セン亜鉛鉱を二つ重ねて,その中のZn原子の半分をCu,半分をFeで置き換えた構造)で,正方晶系に属するが,その四面体(面のなす角108°40′)は立方晶系の四面体(面のなす角104°30′)に近い。比重4.1~4.3,モース硬度3.5~4。条痕色は緑黒。銅は鉱脈(足尾,尾去沢),黒鉱(花岡,釈迦内),キースラーガー(別子,日立),接触交代鉱床(釜石)など各種のタイプの鉱床に産するが,その大部分は黄銅鉱としての産出である。
執筆者:由井 俊三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
CuFeS2.銅と鉄の硫化鉱物で,広く分布し,銅の原料鉱石として重要である.正方晶系,空間群 2m,格子定数 a0 = 0.525,c0 = 1.032 nm,単位格子中の化学式数は4.c/aは1.97で,c軸を半分にすると擬立方となり,せん亜鉛鉱型の結晶構造となる.硬度3.5~4.密度4.1~4.3 g cm-3.もろく,平らでない断口を生じる.へき開は{011}で明瞭のこともある.金属光沢,濃い真ちゅう黄色,条痕緑黒色.塊状の集合体として産出することが多い.閉管中で加熱すると爆発して硫黄を昇華する.硝酸に溶けて硫黄を遊離する.H2S雰囲気中で,CuOとFe2O3を徐々に熱して合成することができる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加