タンパク(蛋白)尿(読み)たんぱくにょう(英語表記)proteinuria

翻訳|proteinuria

改訂新版 世界大百科事典 「タンパク(蛋白)尿」の意味・わかりやすい解説

タンパク(蛋白)尿 (たんぱくにょう)
proteinuria

尿中にタンパク質がある一定量以上排出される状態をいい,排出されたタンパク質を尿タンパクという。ふつう,腎臓糸球体では分子量1万以下の物質は比較的容易に通過するが,血漿タンパク質などのように分子量数万以上の物質はきわめて微量にしか通さない。したがって,健康人の尿中にはこのような糸球体を通過したごく微量のタンパク質と,尿細管や尿路に由来するタンパク質が微量に存在している(1日平均40~80mg)。ところが激しい運動後や精神的ストレスのあるとき,立位や臥位など一定の姿勢をとったとき,また発熱時には,尿中のタンパク質量が増加することがある。これは腎臓内の血行が変化するために起こると考えられており,生理的タンパク尿と総称される。一方,腎臓の疾患によって,糸球体での透過性が亢進してもタンパク尿が起こる。腎炎ネフローゼなど多くの腎臓疾患でみられる。尿タンパク質はアルブミングロブリンが主であることが多く,これら血漿タンパク質の尿中への喪失水腫を起こすことが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のタンパク(蛋白)尿の言及

【ネフローゼ】より

…かつては尿細管の病変によってタンパク尿と浮腫を伴う腎臓の疾患を指したが,近年では,糸球体の病変によって生じ,高度のタンパク尿と低タンパク血症を伴う症候群を指し,医学的にはネフローゼ症候群nephrotic syndromeと呼ばれる。1905年,F.vonミュラーが腎臓疾患を炎症性疾患と尿細管の変性疾患に大別し,後者をネフローゼと呼んだ。…

※「タンパク(蛋白)尿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」