チョタ・ナーグプル高原(読み)ちょたなーぐぷるこうげん(英語表記)Chota Nagpur Plateau

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チョタ・ナーグプル高原」の意味・わかりやすい解説

チョタ・ナーグプル高原
ちょたなーぐぷるこうげん
Chota Nagpur Plateau

インド北東部、ビハール州を中心に広がる高原。中央部をダモダル川東西に流れ、深い谷によって刻まれる所もあるが、準平原化が進み孤立した残丘の発達するランチ台地、ハザリバーグ台地を含む。面積は6万6000平方キロメートル、高度は300~700メートルの地域が多い。主として先カンブリア時代の花崗(かこう)岩、片麻(へんま)岩や古生代岩石によって構成され、豊富な鉱産資源を埋蔵する。ランチ台地南東部の銅はインドのほぼ全産出量を占めるほか、ダモダル川流域の石炭、ハザリバーグ台地中央部の雲母(うんも)、ランチ台地北西部のボーキサイトもインドの産出量の約2分の1を占める。鉄鉱石の産出量は全国の40%に達する。これらの鉱産資源をもとにジャムシェドプル、ランチ、ボカロなど、製鉄、機械、金属などの重工業を中心とする工業都市が形成され、ダモダル川の総合開発も伴って、インド最大の工業地帯の一つとして発展している。台地上は耕地化が進むが、自然植生も残存し、林産資源としても価値が高い。台地上にはコルカタカルカッタ)とインド主要都市を結ぶ幹線鉄道網が広がる。住民はサルタン人、ムンダ人などが多い。

中田 高]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チョタ・ナーグプル高原」の意味・わかりやすい解説

チョタナーグプル高原
チョタナーグプルこうげん
Chota Nāgpur Plateau

インド,デカン高原北東部の高原地帯。ガンジス川平原とマハーナディ川の間を占め,ビハール州からオリッサ州に広がる。ラーンチー高原,ハザリバグ高原が含まれる。平均標高約 700m。結晶質の岩から成り,開析が進んでいて,中央をダモダル河谷が弓形に横切る。森林と耕地が混在し,米,搾油用種子,穀類のほか良質のラワン材を産出。世界有数のラック樹脂の産地。石炭,鉄鉱石,雲母など地下資源が豊富で,ダモダル川の開発により,同国有数の工業地帯を形成。主要都市はラーンチーとジャムシェドプル。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報