ツチフキ(その他表記)Abbottina rivularis

改訂新版 世界大百科事典 「ツチフキ」の意味・わかりやすい解説

ツチフキ (土吹)
Abbottina rivularis

別名ドロモロコ,スナモロココイ目コイ科の淡水魚。分布地は日本(原産地は近畿以西の本州,九州),朝鮮半島およびアジア大陸の東部など。近年は関東平野などでも繁殖している。これはコイやフナなどに混じって移殖されたものと思われる。平野部の浅い沼や池,河川敷の水たまりなどの泥底にすむ。形はカマツカに似るが,カマツカよりも小型で成魚全長は雄8.5~11cm,雌7~8.5cm。体はカマツカよりも太く短い。産卵期は4~5月で特異な産卵習性をもつ。産卵期の雄は背びれ胸びれが著しく大きくなり,胸びれの前縁には先のとがった円錐形の追星(おいぼし)が1列に並ぶ。雄親は岸近くの水底の砂泥を口で運び出してすり鉢状の巣をつくる。そして雌を誘って産卵行動を行う。受精卵は寒天質の粘膜に包まれて1個ずつ分離して〈巣〉の中に沈殿している。雄親は泥粒を口に含んではこれらの卵に吹きつけて(名の由来)卵をたどん状にし,孵化(ふか)に至るまでその卵の発生を見守る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中村

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツチフキ」の意味・わかりやすい解説

ツチフキ
つちふき / 土吹
[学] Abbottina rivularis

硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚。スナモロコ、キツネモロコともよばれる。天然分布は近畿地方、中国地方、九州地方の一部と、朝鮮半島、中国北部。全長10~15センチメートル程度の底生魚で、丸みを帯びた大きな背びれと太くて短い口ひげをもつ。湖沼や川の泥底部に生息し、口部を突出させて、小動物や藻類を泥といっしょに吸い込み、泥を鰓孔(さいこう)から吹き出す。3~6月に、泥底部に直径約30センチメートルの産卵床を掘って産卵し、雄が保護する習性がある。ほとんど食用としない。

[水野信彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツチフキ」の意味・わかりやすい解説

ツチフキ
Abbottina rivularis

コイ目コイ科の淡水魚。雄は雌より大きくなり,雄の全長は 12cm前後,雌は 8cm前後。体はやや長く,頭部も体も側扁せず太い。体形カマツカに似るが,カマツカほど大きくならない。口ひげは一対ある。体色は淡黄灰色で,背部は濃く腹部淡い。眼から口にいたる 1本の暗色帯は特徴的。湖や沼,流れのほとんどない灌漑用水路などに生息する。南日本の魚であるが,宮城県や関東地方にも移殖され定着している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android