カマツカ(その他表記)Pseudogobio esocinus

改訂新版 世界大百科事典 「カマツカ」の意味・わかりやすい解説

カマツカ (鎌柄)
Pseudogobio esocinus

コイ目コイ科の淡水魚。スナモグリ(岩手県ほか),カワギス(埼玉県),ソウゲン,ソウゲンボウ(群馬県など利根川水系),ダンギリボ琵琶湖)などの地方名がある。北海道,青森県を除く日本のほぼ全土朝鮮半島などアジア大陸北東部の一部に分布。川の中流域や水の澄んだ湖の砂底または砂れき底にすむ。全長は雄11~17cm,雌14~22cm。体は細長くほぼ円筒形で腹面は扁平,眼は頭の背側に,口は小さくて下方を向き,水底にすむのに適応した形態となっている。上下の唇にはいぼのような小突起が房状に密生している。口ひげは2本。この特異な構造の唇を水底に突っ込んで砂底または砂れき底の昆虫類の幼虫などをいったん砂ごと口の中に入れて,砂は鰓孔(えらあな)から吐き出す習性がある。つねに水底近くで生活し,とくに砂底に全身で潜入し,または両眼だけ砂上に現して休息する場合がある。産卵期は5~6月で砂れき底に産卵する。肉は白身で煮付け,てんぷらなどにする。味はやや淡白。
執筆者:



カマツカ (鎌柄)
Pourthiaea villosa Decne.var.laevis Stapf

バラ科の落葉低木で,高さ5mほどになり,丘や山地に生える。樹皮は黒みをおびる。葉は質うすく,互生して,長楕円形,ふちに鋸歯がある。両面ほとんど無毛のものをカマツカ,葉がより大きくて厚く綿毛の多いものをワタゲカマツカ,それらの中間のものをケカマツカといい,変種として区別する。花は4,5月ごろ咲き,複散房花序,花弁は白く,5枚で円く,おしべは20本。果実は楕円形で,秋に普通は赤く熟する。北海道から九州まで見られ,朝鮮や中国大陸にも分布する。カマツカは西日本に多い。材が堅くて折れにくいので,ハンマーの柄にされたり,また鎌の柄になるからカマツカ(鎌柄)の名がある。また,別名をウシコロシとかウシノハナギともいうが,これは牛の鼻に綱を通すとき,孔をあけるのに使われたり,また鼻環にされるためである。若芽や熟した果実は食べられるし,盆栽や庭木にされることもある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カマツカ」の意味・わかりやすい解説

カマツカ(バラ科)
かまつか / 鎌柄
[学] Pourthiaea villosa (Thunb.) Decne. var. villosa
Photinia villosa (Thunb.) DC. var. laevis (Thunb.) Dipp.

バラ科(APG分類:バラ科)の落葉低木。高さ2~5メートル、枝は太くはないが弾力があり、堅い。葉は互生し、単葉で縁(へり)に鋸歯(きょし)がある。葉身は倒卵形ないし楕円(だえん)形、初め軟毛があるが、のちにはほとんど毛がない。4、5月、短枝の先に、径1センチメートル弱の白色の5弁花を多数開く。雄しべは20本、雌しべの花柱は3本で子房は下位。花柄に軟毛がある。果実はなし状果、楕円形で赤く熟す。名は鎌の柄(え)に用いることによる。ウシの鼻環に用いられたことから、ウシコロシともいう。日本全土の低山地に普通にみられ、朝鮮半島、中国にも分布する。葉の毛の状態が非常に変化に富み、とくに綿毛の多いものが学名の基本で、ワタゲカマツカという。カマツカはカナメモチ属に分類されていたが、落葉性で、花柄や花序軸にいぼ状の突起があるので、カマツカ属Pourthiaeaとして独立させる説もある。

[鳴橋直弘 2019年12月13日]



カマツカ(淡水魚)
かまつか / 鎌柄
[学] Pseudogobio esocinus

硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚。スナホリ、スナムグリ、カワギス、ダンギリボなどともよばれる。天然分布域は青森県と秋田県を除く本州、九州、四国の一部であるが、現在はさらに広がっている。朝鮮半島、中国にも分布する。全長25センチメートル以上に達する底生魚で、頭が大きく、口は下面に開き、1対のひげをもつ。川の中・下流域や湖沿岸の砂底ないし砂礫(されき)底に生息し、口を突出させて砂中の底生動物を砂もろとも吸い込み、鰓孔(さいこう)から砂を出す。危険を感ずると、砂中に眼部を除く全身を埋没させる。3~6月ごろ砂底部に産卵する。体の横断面が円形に近いので肉質は多く、味もあっさりしているが、骨が硬いのが難点である。

[水野信彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「カマツカ」の意味・わかりやすい解説

カマツカ(魚類)【カマツカ】

スナムグリ,カワギスとも。コイ科の淡水魚。口は吻(ふん)の下面にあって,唇(しん)部に多くの肉質突起を備える。口角にくちひげが1対。全長約11〜20cmで,体は淡黄灰色。北海道,青森を除く日本各地と朝鮮半島,アジア大陸北東部に分布し,平野部の川や湖の砂底にすむ。底生の小動物を食べ,産卵期は5〜6月。食用。

カマツカ(植物)【カマツカ】

ウシコロシとも。バラ科の落葉低木〜小高木。北海道〜九州,東アジアの山野にはえる。葉は倒卵形か長楕円形で,縁には細かい鋸歯(きょし)がある。春,径約1cmの白い5弁花が,小枝の先に集まって咲く。果実は卵状球形で,秋,赤熟。材は堅く,鎌の柄やウシの鼻輪にしたことからこの名がある。細工物にする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カマツカ」の意味・わかりやすい解説

カマツカ
Pseudogobio esocinus esocinus

コイ目コイ科の淡水魚。体長 15cm。体色は淡黄灰色で,背方は濃く,腹方は淡い。体は筒形に近く,尾部はやや側扁する。唇には肉質突起が多数ある。水底の昆虫の幼虫を餌とし,胸鰭を広げ水底に定座,また砂中にもぐる。北海道,青森県と秋田県を除く日本全域,朝鮮半島,中国北部などに分布する。

カマツカ(鎌柄)
カマツカ

「ウシコロシ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカマツカの言及

【木】より

…もちろん,このような製材・加工工程を経た利用のほかに,個々の樹種の特性に応じて幹・枝の原形そのままに利用することも多い。バラ科のカマツカ別名ウシコロシの名は硬く弾性のある材が鍬や鎌の柄(束(つか))やウシの鼻輪に使われるところから生じた。ハギ類やキブシなど株立ちになる低木は炭俵のふたやすだれに供され,またマンサク類はねじって薪やものを縛るねそとして用いられるが,とくに五箇山(富山県)・白川郷(岐阜県)の合掌造の骨組みの結合には最良の材料とされた。…

※「カマツカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android