ツルキンバイ(読み)つるきんばい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルキンバイ」の意味・わかりやすい解説

ツルキンバイ
つるきんばい / 蔓金梅
[学] Potentilla rosulifera H.Lév.
Potentilla yokusaiana Makino

バラ科(APG分類:バラ科)の多年草。茎は伸長し、地表をはう。根出葉は長い柄があり、3出複葉で小葉は薄く、菱(ひし)形状卵形。4~6月、高さ10~15センチメートルの花茎黄色の5弁花を2、3個開く。果実痩果(そうか)。本州から九州山地の林内、林縁に生え、朝鮮半島、中国に分布する。

[鳴橋直弘 2020年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む