ティームール帝国(読み)てぃーむーるていこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ティームール帝国」の意味・わかりやすい解説

ティームール帝国
てぃーむーるていこく

中央アジアにティームールが創建した国(1370~1507)。モンゴル帝国がチンギス・ハンの死後も数十年にわたって統一を維持したのに反し、ティームールの死後、急速に衰退した。その原因の一つは後継争いである。ティームールは長子ジャハーンギールの子ピール・ムハンマドを後継者として指名してあったが、その遺言は守られず、ティームールの第3子ミーラーン・シャーの子ハリール・スルターン王位についた。彼がクーデターにより退位させられると、ティームールの第4子シャー・ルフが即位し、首都をいまのアフガニスタン西部のヘラートに移し、自分の子ウルグ・ベクをサマルカンドの太守に任じた。一方、ハリール・スルターンの弟の子アブー・サイードはサマルカンドを都として、マーワラー・アンナフル(アムダリヤ以北)を掌握、シャー・ルフ死後、ヘラートをもあわせた。彼はティームール時代の領土の回復を計ったが、トゥルクマーンの白羊朝(アクコユンル)と戦って敗れ、捕らえられて殺された。その後ティームール帝国は分裂し、マーワラー・アンナフルとヘラートの二地域を維持するにすぎなくなった。そして草原の新しいトルコ系遊牧勢力ウズベク人のシャイバーニー・ハンの侵入を受け、サマルカンド政権、ヘラート政権はそれぞれ1500年、1507年に滅んだ。

 ティームールの死後、統一はならなかったが、文化的には著しい発展がみられ、トルコ語、ペルシア語イスラム教による中央アジア文化の最高水準を示した。ヘラートにおいてフサイン・バーイカラーが学問、芸術を保護した。彼のもとで、イスラム世界最高の画家ビフザード、チャガタイ・トルコ語による文学を確立したミール・アリー・シール・ナワーイー、ペルシア古典文学の完成者ジャーミーなどが活躍した。

[勝藤 猛]

『野間英二著『ティムール朝の社会』(『岩波講座 世界歴史8 西アジア世界』所収・1969・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android