テングノムギメシ(読み)てんぐのむぎめし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テングノムギメシ」の意味・わかりやすい解説

テングノムギメシ
てんぐのむぎめし / 天狗の麦飯

高山地面に生ずる特異植物で、飯砂(めしずな)などともよぶ。日本特産で、富士火山帯およびその付近の標高1000メートル以上の火山性山地だけに産する。灰褐色でゼラチン質に富む。1センチメートル以下の小塊状体であるが、草地の地表下5~20センチメートルの所では厚い層となる。冬季に繁殖する。山の修験(しゅげん)者などがこれを食べて飢えをしのぐといわれ、その名は江戸時代から知られていた。テングノムギメシがなんであるかは長い間不明であったが、藍藻(らんそう)植物のグロエオカプサGloeocapsaとグロエオテカGloeothecaが主体であるというのが最近の一致した見解である。

[新崎盛敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android