藍藻類(読み)らんそうるい(その他表記)Cyanophyta; blue-green algae

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藍藻類」の意味・わかりやすい解説

藍藻類
らんそうるい
Cyanophyta; blue-green algae

藻類一門単細胞のもの(→単細胞生物),糸状をなすもの(→糸状体),寒天質の物質に包まれ群体をなすものなどがある。同化色素としてクロロフィルa(→葉緑素),フィコシアニンフィコエリトリンなどを有し,細胞壁にはペクチンセルロースヘミセルロースなどをもつ。真正のはないが中心体質に核物質を有し(→原核細胞),周辺体質に同化色素などの色素を含んでいる。同化産物は藍藻デンプンといいグリコーゲン状の物質である(→グリコーゲン)。イワヒゲノコブ,アイミドリなど海産のものもあるが,大部分は淡水産で,しばしば湿った岩上や地面に生じる。スイゼンジノリ,アネガワクラゲ,アシツキ,ハッサイ(→ノストック)など食用になるものがある。アドルフ・エングラーの植物分類体系では,分裂菌すなわち細菌類と一つにして分裂植物としているが,この考えは無核界 Akaryobiontという生物群を考える人々と通じている。藍藻類と細菌類には以下のような共通点がある。(1) デオキシリボ核酸 DNAはあるが真正の核という構造はない。(2) 膜に囲まれたミトコンドリアの構造はない。(3) 葉緑体外膜を欠き独立した小体にならない。(4) 細胞内に真の液胞をもたない。(5) 遊離窒素固定能力をもつものがある(→窒素固定菌)。(6) ユレモ類,硫黄細菌のように,運動するものがある。(7) リブラリア,カロスリックスのように,偽分枝をするものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む