ディエゴデサンフランシスコ(その他表記)Diego de San Francisco

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ディエゴ・デ・サン・フランシスコ
Diego de San Francisco
生没年:1575ころ-?

スペイン人のフランシスコ会士。1612年(慶長17)来日し,京都で日本語を学ぶ。14年のキリシタン禁令によって長崎へ強制送還されたが,逃亡して京都に戻り,さらに江戸に向かった。15年(元和1)江戸で逮捕されて獄中にあったが,18年フェリペ3世の使節ディエゴ・デ・サンタ・カタリナが来日したさいに釈放され,メキシコに追放された。しかしマニラ経由で再度来日。20年江戸に向かい,7ヵ月滞在ののち長崎に戻った。26年(寛永3)3名を同伴して秋田至り,東北地方に信者訪問のため3年余り滞在した後,大坂に居を定め,32年までいたが,その後の消息は不明。キリスト教信仰に対する江戸幕府弾圧探索が強化される中にあって,最後まで日本の信者のために身をささげた。主たる著書に《日本迫害報告Relación verdadera y breve de la persecución Manila》(1625)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 岸野

デジタル版 日本人名大辞典+Plus の解説

ディエゴ=デ=サン=フランシスコ Diego de San Francisco

?-? スペインの宣教師
フランシスコ会から派遣され,慶長17年(1612)に来日。20年キリシタン禁令により江戸で逮捕され,メキシコに追放される。元和(げんな)4年ふたたび日本に潜入し,各地で布教活動をおこなうが,消息不明となる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む