ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
トンキロ
ton kilometer
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
貨物の輸送量を表す単位。貨物の重量(トン)と、それが輸送された距離(キロメートル)との積である。貨物の輸送量の単位としては、ほかにも輸送トン数、通過トン数が用いられることがあるが、輸送距離を考慮に入れたい場合にはトンキロが用いられる。また、運輸機関の輸送量を概観するために、旅客の輸送量(人キロ)と貨物の輸送量(トンキロ)を加えた数字を人トンキロと称して用いることがある。
[土田 廣]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…輸送統計は,輸送機関別に鉄道統計,自動車統計,海運統計,航空統計などに分類されるが,広義には,倉庫,通運,港湾等に関する統計を包含する。輸送統計に用いられる単位としては,輸送量として〈輸送人員〉〈輸送トン数〉のほか,〈輸送人キロ〉〈輸送トンキロ〉がある。〈輸送人員〉は輸送機関を利用した〈延旅客人員〉であり,〈輸送人キロ〉は,旅客1人を1km輸送したとき,これを1人キロと定義した単位である。…
…たとえば,あるバスが旅客3人を2km,10人を7km運んだ場合,このバスの輸送人キロは3×2+10×7=76人キロとなる(これに対して輸送人員は13人である)。輸送人員には含まれない輸送距離の要因を補うための指標であり,同様の指標にトンキロ(貨物の輸送トン数×輸送距離),車キロあるいは車両キロ(車両走行台数×走行距離),列車キロ(列車数×走行距離),座席キロ(提供座席数×飛行距離)等がある。座席キロに占める人キロの比率は座席利用率,定員キロに占める人キロの比率は乗車効率と呼ばれる。…
※「トンキロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新