ドイツ・イデオロギー
どいついでおろぎー
Die deutsche Ideologie ドイツ語
1845年秋から翌年にかけてマルクスとエンゲルスが共同で執筆した著作。当時のドイツの代表的思想家を批判し、あわせて著者自らの「哲学的良心を清算する」ことをねらったものである。第一巻ではヘーゲル左派の論客であるフォイエルバハ、B・バウアー、シュティルナーが、第二巻では真正社会主義者が取り上げられ、彼らが見かけ上の急進性にもかかわらず、現実を転倒して把握する観念論的見方を脱却しえていないイデオローグであると批判されている。とりわけ重要なのは、思想をその現実的土台にまで引き戻してとらえ直すイデオロギー論を確立した第一巻第一編「フォイエルバハ」である。ここで初めて史的唯物論の根本思想と方法が、またそれに基づいて、共産主義社会へと至るべき人類の発展史が体系的に叙述され、労働分業が疎外の原因として告発された。本編は未完であり、また編集上未決着の問題を抱えているが、マルクス主義を理解するうえで不可欠である。
[藤澤賢一郎]
『『ドイツ・イデオロギー』(アドラッキー編、古在由重訳・岩波文庫/廣松渉編・訳・1974・河出書房新社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドイツ・イデオロギー
Die deutsche Ideologie
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のドイツ・イデオロギーの言及
【イデオロギー】より
…彼らはこの〈イデオロジー〉をもって正しい人知の開発と社会の変革のための指導要綱としたのであるが,のち政敵となったナポレオンから〈イデオローグ〉,つまり大言壮語する空論家,と蔑称されるにいたって,イデオロギーは多かれ少なかれ現実と遊離し,政治的実践にとって無用の空疎な観念体系,という意味合いを一方でもつようになった。ヘーゲル主義哲学を〈ドイツ・イデオロギー〉と呼び,その幻想性,非現実性を批判したマルクス,エンゲルスのイデオロギー論にもこうした観点は継承されている。しかし,虚偽意識という狭い意味だけでなく,社会科学的な意味でも観念や意識の研究に重要な一つの方法を編み出すことによって〈イデオロギー〉概念に市民権を与えることになったのがマルクス,エンゲルスのイデオロギー論である。…
【エンゲルス】より
…帰国後に執筆した《イギリスにおける労働者階級の状態》(1845)とともにイギリス滞在の貴重な成果である。帰国後パリとブリュッセルを根拠地とし,草稿《ドイツ・イデオロギー》(1845‐46)の主要部分を書いて唯物史観の確立を主導した後,共産主義者同盟の創立に中心的な役割を果たし,1848年革命を迎える。主としてライン地方で活動した後,ドイツ憲法戦役に従軍,この間のドイツ革命の総括を《革命と反革命》(1851‐52)等で与えた。…
【分業】より
…かくして,たとえば上述のように職業小分類が290あってそれら相互の間に代替関係がないとすれば,全体社会は少なくとも290の非競争集団に分かれていることになり,それだけ競争圧力は和らげられることになる。 マルクスとエンゲルスは疎外や搾取など近代社会の諸悪の根源を分業に求め,〈まったく気のむくままに今日はこれをし,明日はあれをし,朝には狩りをし,午後には魚をとり,夕には家畜を飼い,食後には批評家である〉ような分業の廃絶された牧歌的な社会を理想とした(《ドイツ・イデオロギー》)。近代産業社会の高い効率性を失うことなしに分業を廃棄しうる可能性はないが,そのことを別にして,もし前近代社会の低い生産力に逆戻りすることなしに分業が廃棄されたとしたら,すべての人々は一本の尺度のうえで相互に競争者となって,競争の逆機能が飛躍的に高まることになるであろう。…
※「ドイツ・イデオロギー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 