ドービニャック どーびにゃっく abbé François D'Aubignac (1604―1676)
フランス古典期の作家、批評家。パリ生まれ。父はヌムールの法官、母は大外科医アンブロアズ・パレの娘。1627年僧侶(そうりょ)となり、宰相リシュリューの寵(ちょう)を得、サロンにも出入りし、詩や劇を書くが凡庸。『演劇の実際』Pratique du théâtre(1657)で「真実らしさ」vraisemblance(フランス語)と、時の単一を重視し、少数の人物で長台詞(ながぜりふ)や傍白(ぼうはく)を避ける作法を説き、当時最高の演劇理論とされた。