ナバレテ(その他表記)Navarrete, F.Alonzo de

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ナバレテ」の解説

ナバレテ Navarrete, F.Alonzo de

1571-1617 スペイン宣教師
1571年9月21日生まれ。ドミニコ会司祭。日本管区長。慶長16年(1611)来日元和(げんな)3年肥前大村藩(長崎県)領内に殉教覚悟ではいり布教。棄教していた藩主大村純頼(すみより)にも立ちかえりをすすめる。アウグスチノ会のエルナンドとともに捕らえられ,元和3年4月28日首をきられた。45歳。ログローニョ出身。

ナバレテ Navarrete, Luis Fajardo

?-1597 スペインの外交使節
文禄(ぶんろく)5年(1596)のサン-フェリペ号事件で没収された積み荷と宣教師ペドロ=バウチスタら殉教した二十六聖人遺物の引き渡しをもとめ,慶長2年正使として副使ソウザとともに来日。交渉結果,乗組員の送還と遺物の引き渡しがおこなわれたが,同年10月21日長崎で病死した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「ナバレテ」の解説

ナバレテ

生年月日:1571年9月21日
スペインのドミニコ会宣教師
1617年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む