ニヲトマリ(読み)におとまり

日本歴史地名大系 「ニヲトマリ」の解説

ニヲトマリ
におとまり

漢字表記地名「鳰泊」のもととなったアイヌ語に由来する地名。透木・島小牧場所絵図(増田家蔵)にニヲトマリとみえる。「東海参譚」にニウトマリと記される。「蝦夷日誌」(二編)によれば、ミヨトマリがニヲトマリと訛るとし、「番屋、二八小屋」があるという。


ニヲトマリ
におとまり

アイヌ語に由来する地名。「西蝦夷地名考」に「ニヲトマリ ニとは木、ヲとは入といふ事也、当所海時化の節、流木寄り揚る所也(中略)ながし木の入る澗といふ義也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む