日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハトラ遺跡」の意味・わかりやすい解説
ハトラ遺跡
はとらいせき
Hatra
メソポタミアの古代都市ハトラの遺跡。1985年に世界遺産の文化遺産(世界文化遺産)として登録されたが、イスラミック・ステート(IS、イスラム国)により破壊されたことを受け、2015年には危機遺産リスト入りしている。現在イラク共和国に属し、モスールの南西133キロメートルにある。20世紀初めに調査されたが、1951~1954年にイラク考古局が本格的に発掘調査した。宮殿と神殿を中心に周囲約6.4キロメートルの城壁によってほぼ円形に囲まれ、その外側に幅広い堀が巡らされていた。セレウコス朝時代から発達し、パルティア帝国の傘下に入っても独立の軍事・交易都市として繁栄した。ローマ帝国の数度の攻撃にも屈服しなかったが、240年ごろササン朝ペルシアに征服され、のち廃墟(はいきょ)となった。ハトラ美術について、かつては後期パルティア式とされたが、近年はギリシア・ローマ、パルティアの影響とともに土着のセム系の濃い特色が指摘されている。
[小玉新次郎]