ハママツナ
はままつな / 浜松菜
[学] Suaeda maritima (L.) Dumort.
アカザ科(APG分類:ヒユ科)の一年草。高さ30~50センチメートル。葉は密に互生し、狭線形で長さ1~3センチメートル、質は厚く、初め緑色でのちに赤紫色に変わる。9~11月、上部の葉腋(ようえき)に数個の小花を開く。海岸砂地に生え、宮城県以西の本州から南西諸島、および北半球、オーストラリアに分布する。名は、海岸に生え、葉形が同じくアカザ科(APG分類:ヒユ科)のマツナに似ることによる。
[小林純子 2021年2月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のハママツナの言及
【マツナ】より
…砂漠や海岸の乾性地に適応した種が多い。日本にはほかにハママツナS.maritima (L.) Dumort.とシチメンソウS.japonica Makinoがある。前者は北半球の海岸に広く分布する種で,マツナよりも葉が太く多肉質で,各地で食用に利用されている。…
※「ハママツナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 