ハミルトン=ヤコービの理論(読み)ハミルトン=ヤコービのりろん(その他表記)Hamilton-Jacobi's theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ハミルトン=ヤコービの理論
ハミルトン=ヤコービのりろん
Hamilton-Jacobi's theory

K.ヤコービハミルトン正準方程式を解くために展開した力学理論。一般座標 qi(1,2,…,f) ,一般運動量 pi ,時間 t関数であるハミルトン関数 H(qipit) において,pi をある関数 W(qit) の偏導関数W/∂qi で置き換えたものを -∂W/∂t と等置して得られる H(qi,∂W/∂qit)=-∂W/∂t をハミルトン=ヤコービの偏微分方程式という。この一階偏微分方程式は最初の時刻 0の正準変数 qipi から時刻 t の正準変数への正準変換を決める式であり,この方程式の完全解を知れば正準方程式の一般解が求められる。この理論は古典力学から量子力学への飛躍の一つとなったもので,時刻 0の状態ベクトルから時刻 t の状態ベクトルへの正準変換 (ユニタリ変換) を表す量に対するシュレーディンガーの波動方程式はハミルトン=ヤコービの偏微分方程式に類似した形をとっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む