ハードロック

関連語 名詞

音楽用語ダス 「ハードロック」の解説

ハード・ロック[hard rock]

'60年代後半、イギリス中心に発生したディストーション・ギターを中心にしたハードかつスピーディーなサウンド、シャウトするボーカルなどが特徴のロック。レッド・ツェッペリンディープ・パープルなどによってそのスタイルが確立された。リズム・アンド・ブルース影響が濃厚で、従来のロックに比べて高度に進化を遂げており、歪んだ音によるギター奏法はその後のロックの流れを大きく変えた。'80年代半ばにはヘヴィ・メタルというスタイルも派生した。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハードロックの言及

【ジャズ】より

…一方60年代には,伝統的に黒人音楽に親近感を抱いてきたイギリスから,ビートルズ,ローリング・ストーンズといったグループが生まれ,プレスリーの影響を強くうけながらも,リズム・アンド・ブルースを基盤に世界的な人気者となった。60年代半ば,ジョン・コルトレーンの音楽に刺激されて,アメリカ西海岸ではサイケデリック・ミュージックpsychedelic musicがおこり(サイケデリック),ロックと結びついてハード・ロックhard rock,プログレッシブ・ロックprogressive rockとなり,ジャズをはるかに凌ぐ絶大な人気を得た。 1960年代まで〈リズム・アンド・ブルースは黒人の,ロックは白人のもの〉といわれ,ポピュラー音楽界は,圧倒的に白人グループの天下であったが,ロック・ギタリスト,ジミ・ヘンドリックスJimi Hendrix(1942‐70)が登場した頃から,音楽界での白黒の区別は消えた。…

【ロック】より

…そのおもなものは次のとおりである。(1)ハード・ロックhard rock イギリスのレッド・ツェッペリンLed Zeppelin,アメリカのグランド・ファンク・レールロードGrand Funk Railroadなどに代表される。強烈なビート,最大限に音量を増幅したエレクトリック・ギター,金切り声のボーカルを特徴とする,最もロックらしいロック。…

※「ハードロック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android