ツェッペリン(読み)つぇっぺりん(英語表記)Graf Ferdinand von Zeppelin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツェッペリン」の意味・わかりやすい解説

ツェッペリン
つぇっぺりん
Graf Ferdinand von Zeppelin
(1838―1917)

硬式飛行船の発明者。ドイツ、バーデンコンスタンツに生まれる。士官学校を卒業し陸軍将校となったのち、チュービンゲン工科大学に学んだ。1891年中将で退役すると、私財を投じて、アルミニウム合金骨格へ布を張った外殻で空気抵抗を受け、浮力を内蔵ガス袋によって得る、高速航行が可能な硬式飛行船の開発に着手した。LZ1型は長さ128メートル、直径12メートル、ガス容積1万1300立方メートル、12馬力エンジンの双発で、1900年62歳のツェッペリンが自ら船長として飛行した。その後大型化し、1910年から1914年までに、5隻の飛行船は延べ3万5000人の乗客を無事故で国内輸送した。第一次世界大戦にはドイツ海軍によって艦隊偵察やロンドンなどの爆撃に使われたが、迎撃よりも暴風などによる被害が多かった。大戦後アメリカ海軍が不燃性のヘリウムガスを用いた飛行船を採用したが、気象災害によってほとんどが喪失された。ドイツではその後も輸送に使われたが、1937年5月、LZ129型「ヒンデンブルク号」が大西洋定期横断航路を飛行してアメリカのレークハーストに着陸する際に炎上したことで、飛行船は世界の空から消えた。しかし、ツェッペリンの構想が新しく生かされ、運輸機関として復活する可能性も十分考えられる。

佐貫亦男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツェッペリン」の意味・わかりやすい解説

ツェッペリン
Zeppelin, Ferdinand (Adolf August Heinrich), Graf von (count of)

[生]1838.7.8. コンスタンツ
[没]1917.3.8. シャルロッテンブルク
ドイツの硬式飛行船製作者。その名は飛行船の代名詞にもなっている。 1863年ドイツ軍人として渡米し,南北戦争の戦闘のもよう気球の上から観戦した。 1890年に退役すると硬式飛行船の開発と運航に専念した。最初の LZ-1飛行船が完成したのは 1900年で,7月2日フリードリヒスハーフェンのボーデン湖 (コンスタンス湖) に浮かべた格納庫から初飛行した。これで飛行船が人々の関心をひき,多くの寄付が集まって 1906年 24時間の滞空飛行を実現した。こうして硬式飛行船の構造様式が確立し,第1次世界大戦では 100機以上のツェッペリン飛行船がドイツ軍の作戦に使われた。 1910年には旅客輸送も始まったが,ツェッペリン自身は大西洋横断という目標が実現するのを見ないまま,1917年この世を去った。 (→ツェッペリン飛行船 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android