デジタル大辞泉
                            「バビットメタル」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    バビット‐メタル
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [英語] Babbitt metal ) 錫を主成分としてアンチモン・銅を加えた合金。発明者の名から命名された。高速・高荷重用の軸受として高い性能を示す。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    百科事典マイペディア
                            「バビットメタル」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
                    バビットメタル
        
              
                        スズを主体とする軸受合金。アンチモン3〜15%,銅3〜10%の各種組成のものがあり,ときにスズの一部を鉛で置き換えることもある。主として内燃機関用。名は鋼・砲金の台金にスズを主体とする合金を内張りする方法を発明したI.バビットにちなむ。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のバビットメタルの言及
    		
      【軸受合金】より
        
          
      …上記のようなさまざまの要求を満たすために,軟らかい部分と硬い部分が混在している組織であるものが多い。 スズ‐鉛系の合金には[ホワイトメタル],あるいはバビットメタルと呼ばれるものがあり,小型の機械から大型のタービンに至る広い範囲で使用されていて,すべり軸受用の代表的な合金である。アンチモンSbを10%前後含み,残りが大部分スズであるものから,大部分鉛であるものまで,一連の組成のものがある。…
      
     
         ※「バビットメタル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 