デジタル大辞泉
「錫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すず【錫】
- 〘 名詞 〙
- ① 金属元素の一つ。元素記号 Sn 原子番号五〇。原子量一一八・七一。α・βの二つの変態があるが、普通は白色、正方晶系のβ型をいう。天然には錫石として存在。工業的には錫石を製錬してつくる。大気中での耐食性と、展延性にすぐれ、箔にすることができる。また、融点が低く、合金をつくりやすい。両性元素で、強酸・強アルカリと作用する。錫鍍金・青銅・半田・軸受・可融合金などに用いられる。
- [初出の実例]「令二丹波国献一レ錫」(出典:続日本紀‐文武四年(700)二月戊子)
- 「錫をばなんとした事やらう青金にしたぞ。錫はすずと云ものぞ」(出典:史記抄(1477)一五)
- ② ①で作った、酒を入れるうつわ。錫の徳利。錫の物。
錫②〈女用訓蒙図彙〉
- [初出の実例]「そのほかは御てうしともにて、御つほねつほねゑすすつかはさるる」(出典:御湯殿上日記‐文明一六年(1484)七月七日)
- 「文蔵幸ひと三方を被りながら、錫(スズ)を口へよせづつと飲み」(出典:歌舞伎・傾城仏の原(1699)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「錫」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の錫の言及
【杖】より
…ミクロネシアでは〈夜ばい棒〉といわれる棒を男がもつが,これも本来は男の素性や地位を示す杖である。仏僧や修験者の錫(しやく),中国の仙人やヨーロッパの魔法使いの杖もやはり社会的地位または職能の象徴である。社会的地位の象徴としての杖も,もともとは超自然的力をもつと信じられた杖の神秘力に由来すると考えられる。…
※「錫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 