バンダイキノリ(その他表記)Alectoria sulcata (Lév.) Nyl.

改訂新版 世界大百科事典 「バンダイキノリ」の意味・わかりやすい解説

バンダイキノリ
Alectoria sulcata (Lév.) Nyl.

ブナ帯付近の樹皮上に生えるサルオガセ科の樹枝状地衣。本州から九州にかけて,さらに台湾,中国大陸,ヒマラヤに分布する。地衣体は糸状で直径1~2mm,基部から盛んに分枝して立ち上がり,高さ5~10cmの灌木状となる。灰白色または褐色をおび,全体に深い溝がある。共生藻緑藻先端近くに直径3~8mmの皿状の子器をつけることが多い。ゆでてから二杯酢で食用とする。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 井上浩

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バンダイキノリ」の意味・わかりやすい解説

バンダイキノリ
ばんだいきのり
[学] Alectoria sulcata (Lev.) Nyl.

地衣類サルオガセ科の1種。ブナ帯付近の樹皮に着生する。地衣体は長さ5~10センチメートル、基部の直径3ミリメートルくらいの円柱状であるが、上部になるにしたがって扁平(へんぺい)となる。多くの枝分れをして樹枝状となり、灰白色から淡褐色を呈する。乾燥すると堅くなるが、水分を含むと柔らかくなり、かつては山菜として食用にされた。本州から九州にかけて生育するほか、台湾、中国、ヒマラヤなどにも分布する。バンダイキノリに似た種類にツノマタゴケEvernia prunastri (L.) Ach.がある。これは針葉樹に着生するもので、かつてヨーロッパでは染料原料として利用された。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バンダイキノリ」の意味・わかりやすい解説

バンダイキノリ(磐梯木海苔)
バンダイキノリ
Alectoria sulcata

サルオガセ科の樹状地衣類。ブナなどの樹皮に着生する。地衣体は基部から多数の枝に分れ,樹皮上に直立した形になる。高さ5~8cm,角質で灰白質。先端は暗褐色ないし黒褐色を帯び,しばしば中空となる。子器は側生,皿状で径3~8mm,縁は薄く全縁。本州,四国,九州および台湾,中国大陸に分布する。地方によっては食用にされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む