パルス回路(読み)ぱるすかいろ(その他表記)pulse circuit

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パルス回路」の意味・わかりやすい解説

パルス回路
ぱるすかいろ
pulse circuit

パルス信号を発生し、その波形を取り扱いやすい形に変換、成形する電子回路をいう。基本となる発生装置をマルチバイブレーターという。マルチバイブレーターは2組の反転増幅器をつないでループを形成したもので、交流結合による繰り返し型、一方が直流で他方を交流結合し外部トリガ信号(衝撃性のパルス)があるときの単安定型、両者とも直流結合しトリガ信号によってパルスが始動して、次のトリガ信号で終わる双安定型などがある。双安定型でトリガ信号の有無で動作するのをフリップフロップといい、トリガ信号にあるレベル以上必要とするものをシュミットトリガ回路という。マルチバイブレーターによるパルス幅や繰り返し周期は、結合素子によって決まるが、演算増幅器論理回路を用いると反転増幅器が形成できるので、集積回路では任意のパルス幅のものがつくられている。このほか、スパイク状の信号を発生するブロッキング発振器、三角波発生回路、のこぎり波発生回路、ステップ波形を発生する段階波発生回路などがある。

 パルスは、コンデンサーと抵抗との組合せによる微分回路、あるいはインダクタンスと抵抗との組合せによる積分回路で変換できる。前者はステップ電圧を鋭いインパルスに、後者はなだらかな波形に変える。これらの場合、能動素子によるスイッチを利用して信号増幅を兼ねることが多い。発生したパルスを時間的に遅らせるにはパルス遅延回路が用いられるが、これにはある種の低域フィルターを用いたものと、同軸ケーブルを用いた分布定数型回路がある。

 パルスを形成する回路を波形操作回路という。これには、信号の電圧の上限を限定するリミッタ回路(振幅制限器)、上下限を限定するスライサ回路、下限を限定するクリッパ回路などがある。また、パルス信号のレベルを整えるクランパ回路、振幅の大きさを弁別したり比較する回路、ある時間幅のみパルス信号を取り扱えるようにする時間選択回路などがある。アナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバーターを、パルス回路に含める場合もある。

[岩田倫典]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android