ヒゲガニ(読み)ひげがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒゲガニ」の意味・わかりやすい解説

ヒゲガニ
ひげがに / 鬚蟹
[学] Jonas distincta

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目ヒゲガニ科に属する海産動物。日本固有種で、相模(さがみ)湾より九州までの水深30~100メートルの砂底にすみ、砂に潜って第1触角を左右あわせて呼吸水を取り入れる。甲長4センチメートル、甲幅2.5センチメートルほどの楕円(だえん)形で、側縁に10本の突起があるが、後方のものほど小さい。甲面の小顆粒(かりゅう)の集まりは濃赤色、ほかは淡紅色。浅海にすむタマヒゲガニGomeza bicornisは甲が卵形で、前後左右に強く湾曲する。また、水深70~500メートルの泥底には日本固有種のトビヒゲガニPodocatactes hamiferが普通である。第1触角はあまり長くない。額(がく)は突出して先端が3歯に分かれている。はさみ脚(あし)は左右で大きさが異なる。

[武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒゲガニ」の意味・わかりやすい解説

ヒゲガニ
Jonas distincta

軟甲綱十脚目ヒゲガニ科 Corystidae。甲長 4cm内外。淡赤色の地に濃紅赤色の小顆粒が数個集まった顆粒が散在している。甲は前方にやや開いた縦長の楕円形で,側縁に前から後ろへ順次小さくなる 10個の棘状歯がある。第2触角は甲長と等しく,密毛を生じていて,砂中にもぐっているときには左右を合わせて呼吸水の通路をつくる。歩脚の指節はすべて扁平で鋭い刃状。これらはあとずさりして砂中にもぐるのに役立つ。相模湾より九州沿岸までの水深 30~100mの砂底に生活する。ヒゲガニ科は長い第2触角をもつことが特徴である。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android