世界大百科事典 第2版の解説
ヒステリーけんきゅう【ヒステリー研究 Studien über Hysterie】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…S.フロイトによって,《ヒステリー研究》(1895)中で報告された症例の一つ。エミーは,中部ドイツ出身の40歳になる未亡人であったが,ときおり襲う譫妄(せんもう)状態と夢遊状態,四肢の疼痛や知覚脱失,どもりや舌打ち,蟇(がま)恐怖と雷恐怖などの症状に悩んでいた。…
…S.フロイトによって《ヒステリー研究》(1895)中で報告された症例の一つで,24歳になるハンガリーの地主の娘。主訴は両下肢の疼痛と歩行障害。…
…S.フロイトによって,《ヒステリー研究》(1895)中で報告された症例の一つ。フロイトが夏の旅行中,アルプス山中の宿で会った18歳の少女で,吐きけや頭重感などで苦しんでいた。…
…これは精神病理学者・精神療法家フロイトの誕生をも意味する。J.ブロイアーと共著の《ヒステリー研究》(1895)では,おもにブロイアーの催眠浄化法がとり上げられているが,症例エリーザベト嬢(エリーザベト・フォン・R)に対しては,未熟な形ながら自由連想法が採用されている。この書の中では〈抑圧〉〈無意識〉〈転換〉の機制がとり上げられ,ヒステリーは抑圧された性的契機が大きな意味をもつ性的神経症であると主張されている。…
※「ヒステリー研究」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
証明が非常に困難なものごとを表す比喩表現。古代ローマ法において所有権の帰属証明が極めて困難であったことから、この言葉が初めて用いられたとされている。現代においては、権利関係や消極的事実の証明に関する法...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新